2024-12-27

数の性質6。

 【 問題 】5~6年生向け

1~2025の整数について、3の倍数ではあるが9の倍数ではなく5の倍数ではあるが25の倍数ではない整数は、全部で何個ありますか。


【 解答 】

大学入試でも出題されそうな問題だね。易しくはないけど難しいはずがない。では、いきましょう。


3の倍数でもあるし5の倍数でもあると言ってる、そう、15の倍数なんだ。

15の倍数なんだけど、15の倍数の中にある9の倍数と25の倍数はダメだと言ってる。

15の倍数でもあり9の倍数でもあるのは45の倍数、15の倍数でもあり25の倍数でもあるのは75の倍数、そう、15の倍数のうち45の倍数と75の倍数はダメなんだから、15の倍数の個数から45の倍数の個数と75の倍数の個数を引いてあげればいい。


15の倍数 → 2025÷15=135個

45の倍数 → 2025÷45=  45個

75の倍数 → 2025÷75=  27個

⇒ 135-(45+27)=63個


ここで安心してはダメだ。引き過ぎてる。

45の倍数の個数と75の倍数の個数を引いたんだけど、45の倍数でもあり75の倍数でもある225の倍数を重複して引いてしまってる。だって、225の倍数は45の倍数の個数にも75の倍数の個数にも入ってるでしょ、2回も引いてることになってるから1回分を戻さないといけない。


2025÷225=9個


225の倍数は9個、これが2回引いたことになってるから1回分を足して戻してあげよう。


63+9=72個


これが問題の条件を満たす整数の個数だね。

ここではベン図を省略したけど、ベン図を書いて確認できると良いね。

よって、答えは72個となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

倍数算4。

 【 問題 】3~4年生向け

遊園地内を走る園内専用バスがあります。バスはA駅を出発して、B駅、C駅の順に停車して、終点のD駅まで運行します。A駅で乗ってD駅で降りた人数は7人でした。B駅では11人が降りて8人が乗り、C駅では12人が降りて2人が乗りました。また、A駅で乗ってC駅で降りた人数は、B駅で乗ってD駅で降りた人数の2倍でした。A駅で乗ったのは何人ですか。


【 解答 】

単純な乗り降りの問題だから簡単な表を書いてしまえば小学生は難なく解けると思う。では、いきましょう。


表を書くと下のような感じになる。

Aで乗った人はBかCかDで降りる。

Bで乗った人はCかDで降りる。

Cで乗った人はDで降りる。

A、B、Cで乗った人の合計と、B、C、Dで降りた人の合計は同じ。乗った人は必ず降りるからね、当たり前の確認が大事だね。

あとは問題文に記載のとおり、順々に数字を入れて表を完成させるだけ。

B→D=①、A→C=②、何の情報もないB→Cは□とした。

もうね、この類の問題は僕なんかより小学生の方が上手だよ👍👌

表を完成させるとA→B=11人、A→C=8人、A→D=7人の合計は26人で、これがAから乗った人数だね。

よって、答えは26人となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


2024-12-26

平均算3。

 【 問題 】4~5年生向け

Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人が算数のテストを受けました。Bさんの点数は80点で4人の中で最も高い点数でした。BさんとCさんの合計点はDさんの点数の2倍で、CさんとDさんの合計点はAさんの点数の2倍でした。また、AさんとCさんの点数の差は4点でした。Cさんの点数は何点ですか。


【 解答 】

ちょっと式にしてみようか。問題文を忠実に式にしてあげると

B=80(最高点)

B+C=D×2

C+D=A×2

A-C=4またはC-A=4

うーん、式をいじれば解けはするけど違うよね、それではただ式を無味乾燥な状態で解いてるだけになってしまう。

BさんとCさんの合計点はDさんの点数の2倍、これの意味を捉えるんだ。

BさんとCさんの合計点はDさんの点数の2倍=DさんはBさんとCさんの平均=DさんはBさんとCさんの点数のちょうど真ん中の点数なんだ。Bさんは最高点とあるから、ここを見るだけでもB>D>Cの並びが分かる、もちろん、B-D=D-Cだ。

同じように、CさんとDさんの合計点はAさんの点数の2倍=AさんはCさんとDさんの平均=AさんはCさんとDさんの点数のちょうど真ん中の点数なんだ、さっきのB>D>Cと合わせると、B>D>A>Cとなる。もちろん、D-A=A-C=4点だ。

ほぼ式なしでできそうだね!図示すると下のようになる。

できました☆


Bさん=80点

Dさん=80-8=72点

Aさん=72-4=68点

Cさん=68-4=64点


よって、答えは64点となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



速さ5。

 【 問題 】4~5年生向け

スタートからゴールまで42.195kmを走ります。前半の21.0975kmを時速12.6km、後半の21.0975kmを時速□kmで走ると、42.195kmを時速14.7kmで走るのと同じタイムになります。□に入る数字はいくつですか。


【 解答 】

いわゆる調和平均の問題、理屈は分かっていても数字に強くないと簡単にはいかないと思う。では、いきましょう。


たとえば、前半を時速4km、後半を時速12kmだと全体を時速6kmと同じことになる。距離は関係ないんだ。何kmであろうと、前半=時速4km、後半=時速12kmだと全体=時速6kmになる。

検証しよう。

< 前半=時速4km、後半=時速12kmの場合 >

・前半=後半=12kmとすると、前半にかかる時間=3h、後半にかかる時間=1h

⇒ 全体=24kmを3+1=4hだから24÷4=6で時速6km

・前半=後半=24kmとすると、前半にかかる時間=6h、後半にかかる時間=2h

⇒ 全体=48kmを6+2=8hだから48÷8=6で時速6km

距離が何kmであっても、前半=時速4km、後半=時速12kmだと全体=時速6kmになる。


問題文に戻ると


前半=時速12.6km、後半=時速□km、全体=時速14.7km


と書いてある。そう、前半=後半=21.0975kmでなくても何kmでもいいんだ。だから、距離を21.0975kmはやめて、もっと計算が楽な数字にしてあげよう。

12.6でも14.7でも割れる数字がいい、そう、最小公倍数だ。

126と147の最小公倍数=882(126と147は差の21で割れるよ!)だから、小数点をつけて、前半=後半=88.2kmにしてあげよう。


前半にかかる時間=88.2÷12.6=7h

全体にかかる時間=88.2×2÷14.7=12h

⇒ 後半にかかる時間=12-7=5h


できました☆

後半=88.2kmを5hなんだから


88.2÷5=17.64km/h


後半は時速17.64kmになるね。


僕はこの解き方がベストだと思うけど、最小公倍数が楽になる方もやってみようか。


前半=時速12.6km、後半=時速□km、全体=時速14.7km


時速12.6km:時速14.7km=6:7、そう、÷2.1をしてあげると6と7になる。だから無理やり時速12.6kmと時速14.7kmを時速6kmと時速7kmにする。


前半=時速6km、後半=時速□km、全体=時速7km


これで□を出してあげて、その□に×2.1をして元に戻してあげればいいね。

6と7の最小公倍数は42だから、前半=後半=42kmにしてあげよう。


前半にかかる時間=42÷6=7h

全体にかかる時間=42×2÷7=12h

⇒ 後半にかかる時間=12-7=5h

後半=42kmを5hだから

42÷5=8.4km/h

÷2.1をしてたから元に戻すために×2.1をして

8.4×2.1=17.64km/h


さっきと同じ時速17.64kmになるね。

よって、答えは17.64となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2024-12-25

消去算3。

 【 問題 】4~5年生向け

3種類のお菓子A、B、C があります。Aが3個買える金額でBは2個買えます。Aを7個、Bを11個、Cを3個買うと1100円、Aを16個、Bを6個、Cを25個買うと1650円です。Cの値段はいくらですか。


【 解答 】

順々に消去していけばどうやっても答えは出せそうだけどかなり面倒そう。逆比が有効な問題だね。では、いきましょう。


Aが3個買える金額でBは2個買えるので


A×3=B×2

⇒ A:B=2:3

⇒ A=②、B=③


そう、逆比だね。A1個の値段をB1個の値段をとする。


A×  7+B×11+C×  3=1100

A×16+B×  6+C×25=1650


問題文のとおりに立式した、この式にA=②B=③を入れてあげる。そうすると文字が減るんだ、〇(まる)とCだけの式になる。A、B、Cと文字が3種類あるから、なるべく早く簡単に文字を減らせる方法を取りにいく。


⑭+㉝+C×3=1100

㊼+C×3=1100

㉜+⑱+C×25=1650

+C×25=1650


この㊿+C×25=1650を約分して(÷25して)数字を小さくしてあげると

⇒ ②+C×1=66

×3してあげると

⇒ ⑥+C×3=198


できました☆


㊼+C×3=1100
⑥+C×3=  198

㊶=902

⇒ ①=22、②=44、③=66


㊿+C×25=1650を約分して(÷25して)数字を小さくしてあげた②+C×1=66を使うと


②+C×1=66

⇒ 44+C×1=66

⇒ C=22


A=②、B=③だから、A=44円、B=66円、C=22円だね。

よって、答えは22円となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

日暦算4。

 【 問題 】2~3年生向け

2024年12月25日は水曜日です。では、2023年10月10日は何曜日ですか。


【 解答 】

何日前かを出してあげて、7で割り切れたら同じ曜日だね。では、いきましょう。

1年以上前だから、まず1年前が何曜日かを出してあげる。

この問題設定ではうるう年の2月29日をまたぐから注意する。うるう年の2月29日をまたぐのであれば1年前は366日前が同じ日付になって曜日は2ズレする。

366÷7=52…2、7で割り切れたら同じ曜日の水曜日で、余り1なら火曜日、余り2なら月曜日になる、そう、何日後とは反対に戻すんだね。

うるう年をまたぐ1年前だから2ズレで水→火→月だね。


2024年12月25日(水)の366日前

= 2023年12月25日(月)


1年前・1年後の曜日の1ズレ、2ズレは理解して完璧に覚えて欲しい。


うるう年をまたがない1年前・1年後 ⇒ 1ズレ

うるう年をまたぐ1年前・1年後 ⇒ 2ズレ


2023年12月25日(月)から遡っていく。

何日前も何日後と同じように日数を個別に足してみようか。

もちろん12/25=11/55=10/86と無理やり10月にして86-10=76日前とやってもいい。


12月 ⇒ 25日

11月 ⇒ 30日

10月 ⇒ 21日(=31日-10日)


これらを全部足すと


25+30+21=76日


2023年10月10日は2023年12月25日の76日前とわかった。


76÷7=10…6


10週間と6日の余り、7で割り切れたら同じ曜日で月曜日なんだから、余り1なら日曜日、余り2なら土曜日、余り3なら金曜日、余り4なら木曜日、余り5なら水曜日、余り6なら火曜日だね。

よって、答えは火曜日となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

日暦算3。

 【 問題 】2~3年生向け

2024年12月25日は水曜日です。では、2025年4月1日は何曜日ですか。


【 解答 】

何日後かを出してあげて、7で割り切れたら同じ曜日だね。では、いきましょう。

あと何日あるかを順々に数えてあげる。

もちろん4/1=3/32=2/60=1/91=12/122と無理やり12月にして122-25=97日後とやってもいい。


12月 ⇒ 6日(= 31日-25日)

1月 ⇒ 31日

2月 ⇒ 28日

3月 ⇒ 31日

4月 ⇒ 1日


これらを全部足すと


6+31+28+31+1=97日


2025年4月1日は2024年12月25日の97日後とわかった。


97÷7=13…6


13週間と6日の余り、7で割り切れたら同じ曜日で水曜日なんだから、余り1なら木曜日、余り2なら金曜日、余り3なら土曜日、余り4なら日曜日、余り5なら月曜日、余り6なら火曜日だね。

よって、答えは火曜日となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2024-12-24

平均算2。

 【 問題 】5年生向け

K中学バスケ部で身長を調べました。1年生8人の平均は164.4cm、2年生□人の平均は165.3cm、3年生6人の平均は171.9cm、全体の平均は166.5cmでした。□に入る数字はいくつですか。


【 解答 】

前回と全く同じだね。今回も直接には面積図・天秤図を書かないでやってみる。では、いきましょう。


全体の平均は166.5cm。これより低いのは1年生・2年生高いのは3年生だ。

数字が分かってる3年生から攻める。

3年生はどれだけ高いのか?

平均を基準にして1人あたり171.9-166.5=5.4cm高いから、3年生全体では5.4cm×6=32.4cm高いことになる。ということは、1年生・2年生全体では平均を基準にして32.4cm低いことになる。平均とは平らに均す、低い分を高い分で均してあげるんだね。


1年生・2年生=32.4cm低い

3年生=32.4cm高い


1年生は数字が分かってるね。1人あたり166.5-164.4=2.1cm低いから、1年生全体では2.1×8=16.8cm低い。


1年生・2年生=32.4cm低い

1年生=16.8cm低い

⇒ 2年生=32.4-16.8=15.6cm低い


できました☆

2年生は1人あたり166.5-165.3=1.2cm低い。2年生□人で15.6cmだから


1.2cm×□=15.6cm

⇒ □=13


2年生は13人だ。


平均を基準にして低いグループと高いグループに分けてあげて、そこでつり合いをとってあげた、そう、それを図示したら天秤図だね。

よって、答えは13となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

食塩水4。

 【 問題 】4年生向け

6.5%の食塩水510gと17%の食塩水680gを混ぜたら濃さは何%になりますか。


【 解答 】

これはさすがにそのまま計算したらしんどい。天秤図や面積図のように混ぜ合わせる量の比で考えてあげるんだね。

例えばだけど、2%200gと6%200gを混ぜたら濃度は真ん中の4%になる、当たり前だけど、2%300gと6%300gを混ぜたって濃度は真ん中の4%になる、そう、gが大事なんじゃなくて混ぜ合わせる比率(割合)が大事なんだ、1:1で混ぜ合わせるから真ん中の4%になるんだ。

この問題だと、510gと680gで混ぜたとあるから、510:680=3:4で混ぜた。6.5%と17%を3:4で混ぜたら何%ですか?と聞いているんだ。例えば300gと400gでも510gと680gと同じ3:4なんだから同じ濃さになるね。

ここでまた大事なことなんだけど、6.5%と17%を3:4で混ぜたら、濃さは6.5%寄りになるだろうか、それとも17%寄りになるだろうか。そう、17%の方をたくさん混ぜたんだから17%寄りの濃さになるはずだ、この当たり前感覚はとても大事、6.5%と17%の真ん中より右寄りの濃さになる。天秤図を書くと下のようになる。

食塩水の量を3:4で混ぜると、濃さはたくさんの量の方に寄って、この問題で言うと6.5%と17%の間の左から4:3のところが混ぜ合わせた食塩水の濃さになる、そう、濃さは食塩水の量の逆比の位置になるんだ。

(天秤図は食塩の量のやり取りをしてるんだけど)まずはイメージを持とう、濃さはたくさんの量の方に寄る、その寄り具合は食塩水の量の逆比になる。


17%-6.5%=10.5%

10.5%× 3/7=4.5%

17%-4.5%=12.5%


天秤図も面積図も慣れてしまえば小学生は上手に書くしスピードも速い、だから途中であきらめないで!

よって、答えは12.5%となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

平均算1。

 【 問題 】5年生向け

K中学陸上部で50m走のタイムを計りました。1年生19人の平均は8.4秒、2年生□人の平均は7.7秒、3年生9人の平均は7.2秒、全体の平均は7.9秒でした。□に入る数字はいくつですか。


【 解答 】

食塩水や平均などの問題において面積図や天秤図を使う・使わないの判断はどうやってするのか。ざっくり言うと不完全が2つあると面積図的・天秤図的な発想が必要になる。たとえばこの問題で言えば、2年生は人数が分かっていないから不完全、全体も人数がわかってないから不完全、不完全が2つあるから面積図的・天秤図的な発想が必要になる。この平均の問題を小学生が

8.4×19+7.7×□+7.2×9=7.9×(□+28)

とはあまりやらないと思う。もちろんこれをサクッと立式できてサクサク解けるのであれば頼もしいけど、それは要求すべきではないし実際にもしていない。

食塩水の問題でも、たとえば

4%150gの食塩水に10%□gの食塩水を加えたら5%の食塩水になりました。

のような問題では面積図的・天秤図的な発想が必要になる。10%の食塩水はgが分かっていないから不完全、5%の食塩水もgが分かっていないから不完全、不完全が2つあるからだ。この食塩水の問題を小学生が

150×0.04+□×0.1=(150+□)×0.05

とはやらないだろう。小学生は□=150×1/5=30と暗算でやるんだ

中学受験算数では、制約のある中で本質に迫る解き方を小学生なりに模索しているんだ。これらの思考はきっと中学高校、もちろん大学以降においても役立っていると思う。逆説的かも知れないけど、制約の中でこそ人は成長する。では、いきましょう。


ここでは、直接には面積図・天秤図を書かないでやってみる。

全体の平均は7.9秒。これより遅いのは1年生速いのは2年生・3年生だ。

1年生はどれだけ遅いのか?

平均を基準にして1人あたり8.4-7.9=0.5秒遅いから、1年生全体では0.5×19=9.5秒遅いことになる。ということは、2年生・3年生全体では平均を基準にして9.5秒速いことになる。平均とは平らに均す、遅い分を速い分で均してあげるんだね。


1年生=9.5秒遅い

2年生・3年生=9.5秒速い


3年生は数字が分かってるね。1人あたり7.9-7.2=0.7秒速いから、3年生全体では0.7×9=6.3秒速い。


2年生・3年生=9.5秒速い

3年生=6.3秒速い

⇒ 2年生=9.5-6.3=3.2秒速い


できました☆

2年生は1人あたり7.9-7.7=0.2秒速い。2年生□人で3.2秒だから


0.2秒×□=3.2秒

⇒ □=16


2年生は16人だ。


平均を基準にして遅いグループと速いグループに分けてあげて、そこでつり合いをとってあげた、そう、それを図示したら天秤図だね。

よって、答えは16となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

食塩水3。

 【 問題 】4年生向け

容器Aには10%の食塩水300g、容器Bには4%の食塩水750gが入ってます。いまA、Bから同時に同じ量の食塩水を取り出して、Aから取り出した分はBに、Bから取り出し分はAに入れたところ、Aの食塩水の濃さは5%になりました。Bの食塩水の濃さは何%になりましたか。


【 解答 】

同じ=変わらない尽くしの問題だね。同じ量を交換してるから交換前と交換後のAとBの食塩水の量は同じだし、AとBで交換してるだけだから全体の食塩の量も同じ=変わらない。面積図や天秤図でやっても構わないけど、濃さを出すだけだし、ここでは全体の食塩の量が同じ=変わらないに着目して解いてみるね。では、いきましょう。


交換前のAの食塩の量=300g×10%=30g

交換前のBの食塩の量=750g×  4%=30g

全体の食塩の量=30+30=60g


AとBでやりとりしてるだけだから、この全体の食塩の量=60gは変わらない。そしてAとBの食塩水の量も交換前と交換後で変わらない、だって、同じ量を交換してるだけだからね。食塩の量に着目すると下のようになる。


全体の食塩の量=60g

交換後のAの食塩の量=300g×5%=15g

⇒ 交換後のBの食塩の量=60-15=45g


できました☆

交換後のBの食塩水の量は交換前と変わらず750gだから、交換後のBの濃さは


45/750 ×100=6%


となる。面積図や天秤図を書かなくてもできたね!

よって、答えは6%となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

割合と比3。

 【 問題 】3年生向け

ある数を6倍しなければならないのに誤って6で割ってしまいました。正しい答えと誤った答えの差が7のとき、ある数はいくつですか。


【 解答 】

ある数=⑥とおいて進めてみよう。では、いきます。


ある数=⑥とすると


正しい答え=⑥×6=㊱

誤った答え=⑥÷6=①

答えの差=㊱-①=㉟


できました☆

この㉟が7なんだね。


㉟=7

⇒ ①=0.2

ある数=⑥=1.2


確認してみると


1.2×6=7.2

1.2÷6=0.2

7.2-0.2=7


ちゃんと合ってるね!

よって、答えは1.2となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

2024-12-23

日暦算2。

 【 問題 】2~3年生向け

2024年12月23日の500日前は何年何月何日ですか。


【 解答 】

うるう年の2月29日をまたがなければ365日前が同じ日付になる、うるう年の2月29日をまたぐのであれば366日前が同じ日付になる。では、いきましょう。


この問題設定ではうるう年の2月29日をまたぐから注意する。うるう年の2月29日をまたぐのであれば366日前が同じ日付になるよ。


500日は1年より長いから、1年前=366日前を先にやってあげる。


2024年12月23日の366日前

= 2023年12月23日


ここはしっかり押さえておこう。

500日前のうち366日前をやったから、残りは500日-366日=134日だ、そう、つまり


2023年12月23日の134日前


を計算してあげればいい。


ここでは単純に134日を引いてあげる。

12月23日-134日は引けない、だから12月23日を11月から起算して無理やり(23日に11月の30日を足して)11月53日にしてあげる。

11月53日-134日はまだ引けない、だから11月53日を10月から起算して無理やり(53日に10月の31日を足して)10月84日にしてあげる。

10月84日-134日はまだ引けない、だから10月84日を9月から起算して無理やり(84日に9月の30日を足して)9月114日にしてあげる。

9月114日-134日はまだ引けない、だから9月114日を8月から起算して無理やり(114日に8月の31日を足して)8月145日にしてあげる。

8月145日-134日=8月11日、引けた!ずらさないように確実に解こう!


2023年12月23日-134日

= 2023年11月53日-134日

= 2023年10月84日-134日

= 2023年9月114日-134日

= 2023年8月145日-134日

= 2023年8月11日


よって、答えは2023年8月11日となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

日暦算1。

 【 問題 】2~3年生向け

2024年12月23日の500日後は何年何月何日ですか。


【 解答 】

うるう年の2月29日をまたがなければ365日後は同じ日付になる。では、いきましょう。


500日は1年より長いから、1年後=365日後を先にやってあげる。


2024年12月23日の365日後

= 2025年12月23日


ここはしっかり押さえておこう。

500日後のうち365日後をやったから、残りは500日-365日=135日だ、そう、つまり


2025年12月23日の135日後


を計算してあげればいい。


ここでは単純に12月23日に135日を足して12月158日にする。

でも12月158日なんてないから12月を終わらせて(158日から12月の31日を引いて)1月127日にする。

でも1月127日なんてないから1月を終わらせて(127日から1月の31日を引いて)2月96日にする。

でも2月96日なんてないから2月を終わらせて(96日から2月の28日を引いて)3月68日にする。

でも3月68日なんてないから3月を終わらせて(68日から3月の31日を引いて)4月37日にする。

でも4月37日なんてないから4月を終わらせて(37日から4月の30日を引いて)5月7日にする。できた!5月7日はあるね!絶対にずらさないようにしよう!


2025年12月23日+135日

= 2025年12月158日

= 2026年1月127日

= 2026年2月96日

= 2026年3月68日

= 2026年4月37日

= 2026年5月7日


よって、答えは2026年5月7日となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2024-12-22

倍数算3。

 【 問題 】4年生向け

A君とB君が同じ値段のノートを買います。1冊ずつ買うとA君とB君の残金の比は7:4になり、2冊ずつ買うと2:1になります。では、4冊ずつ買うとA君とB君の残金の比はいくつなりますか。


【 解答 】

倍数算は変わらないものがあるから、その変わらないものに着目してそろえてあげるんだ。では、いきましょう。

1冊ずつ買っても2冊ずつ買っても4冊ずつ買っても同じものを買ってるんだから、A君とB君の差はいつも変わらないね。差一定の倍数算だ。


1冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 7:4 差=3

2冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 2:1 差=1


この差の3と1は同じなんだからそろえてあげる、そう、最小公倍数の3にする。差=1の方(2:1の方)を×3してあげるんだね。


1冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 7:4 差=3

2冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 6:3 差=3


きれいにそろった。ここで、1冊ずつ買ったときの残金を⑦と④、2冊ずつ買ったときの残金を⑥と③にしてあげよう。


1冊ずつ買ったときの残金

⇒ A君=⑦、B君=④

2冊ずつ買ったときの残金

⇒ A君=⑥、B君=③


できました☆

このA君の⑦ー⑥=①、B君の④-③=①、この①がノート1冊の値段だね。2冊ずつ買ったときの残金がA君=⑥、B君=③だから、ここからもう2冊=②を買うと


A君=⑥-②=④

B君=③-②=①


になる。この④と①が4冊ずつ買った時の残金だから、答えの残金の比は4:1になる。このときもちゃんと2人の差は3になってるね!

ちなみに、2人の初めの所持金の比は、1冊ずつ買ったときの残金(A君=⑦、B君=④)にノート1冊分の①を足してあげればいいから


A君=⑦+①=⑧

B君=④+①=⑤


になって、A:B=8:5になるんだね。このときもちゃんと2人の差は3になってるね!当たり前を確認しよう!

よって、答えは4:1となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過不足算6。

 【 問題 】3年生向け

ボールをいくつかの箱に入れていきます。1箱に17個ずつ入れると5個余り、18個ずつ入れていくと最後の1箱には8個が入ります。ボールは何個ありますか。


【 解答 】

過不足算は全体の差を個別の差で割ればいいから、どの子も比較的上手に解けるようになる。では、いきましょう。


ボ 17 17 ... 17 17 +5

ボ 18 18 ... 18   8


最後の8個がそろってないから、無理やり18個にしてあげる。そうすると、あと10個のボールを最後の箱に入れないといけないのだけど、その10個はないんだ。つまり、全部の箱に18個ずつボールを入れようとすると10個足りないてことだね。


ボ 17 17 ... 17 17 +  5

ボ 18 18 ... 18 18 -10


上の図を見て分かることがある。1箱あたりボールを1個ずつ増やすには余ってた5個では足りなくて、さらにあと10個がいる、そう、つまり、1箱あたりボールを1個ずつ増やすには15個(=5+10)が必要なんだ。

できました☆

箱の個数は


15÷1=15箱

(全体の差を1箱あたりの差で割る)


箱の個数が15箱と分かった。ボールの個数は


ボ 17 17 ... 17 17 +5

ボ 18 18 ... 18   8

だから

17×15+5=260個

18×14+8=260個


どちらでやっても260個になって数字が合うね!

よって、答えは260個となる。


~~~~~~~~~~~~~~


そもそもなんでこんな特殊な解き方するの??だって

17×□+5=18×□-10

⇒ □=15

で解けますよね?めんどくないですか?

そうなんだ、問題を見たときに難なく楽に上記の式が立てられるなら、それで何の支障もないしそっちの方がいいのかなとも思う。でも、多くの小学生にとってそれは困難なんだ。

小学生が自由自在に□を操って立式するのは簡単なことではなくて、かなりパターン化した上での提示となる(□を駆使して解くとしたら、逆に、それがベスト解法なんだと思う)。過不足算の場合、□を操って解くよりは

17 17 ... 17 17 +  5

18 18 ... 18 18 -10

のように書いて、全体の差を個別の差で割るとした方が過不足算を体得しやすい。

過不足算は「~個ずつ、~枚ずつ」みたいに表現も分かりやすいので、あ!過不足算だ!と気づきやすい。それに小学生が慣れたらこの程度は立式不要でほとんどの子は暗算でいけるようになるしね。

中高生みたいに□を操るのが難しいから、受験算数では○○算と名前を付けて分類して、各々に適った解き方を提示しているんだ。

□を操れるならそれでいいし、解ければ勝ちなのだから、あまり神経質にならず、ただ一貫性だけは絶対にもって、その子その子で臨機応変に対応していこう。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過不足算5。

 【 問題 】4年生向け

ある教室で子どもたちに原こう用紙を配ります。小学生の3人には2枚ずつ、中学生の4人には3枚ずつ、高校生の□人には5枚ずつ配ると3枚足りません。配り方を変えて、全員に4枚ずつ配ると4枚余ります。□にあてはまる数字はいくつですか。


【 解答 】

2枚ずつとか3枚ずつとか5枚ずつとか凸凹だから、ここをそろえてあげる。高校生の人数がわかってないから「小学生の3人には2枚ずつ、中学生の4人には3枚ずつ」の部分を無理やり高校生の5枚ずつにそろえて、員に5枚ずつ配ったことにしてあげるんだ。では、いきましょう。


2 2 2 3 3 3 3 5 5 ... 5 -3

4 4 4 4 4 4 4 4 4 ... 4 +4


下の4枚ずつはいいんだ、そろってるから。上の2と3を無理やり5にしてあげる、つまり、配る枚数を2枚→5枚3枚→5枚にしてあげるんだ。小学生、中学生に配る枚数を増やすとどうなるか?すでに3枚足りてないから、、そう、足りてない枚数がさらに増えるね。

2枚→5枚の3枚増やすを3人だから3×3=9枚、3枚→5枚の2枚増やすを4人だから2×4=8枚、この9枚と8枚の計17枚が増える。配る枚数が17枚増えると、足りない枚数も3枚からさらに17枚増える、そう、3+17=20枚足りなくなる。

凸凹の上の部分を5でそろえてあげると


5 5 5 5 5 5 5 5 5 ... 5 -20

4 4 4 4 4 4 4 4 4 ... 4 +  4


普通の過不足算になった(人数の過不足算は全体の差を1人あたりの差で割れば人数が出るけど、下でくどくど説明するね)。

上の図を見て分かることがある。配る枚数を1人あたり5枚→4枚に1枚ずつ減らすと20枚足りなかったのが4枚余るようになる、そう、つまり、1人あたり1枚ずつ減らすと全体で24枚(=20+4)配る枚数が減るんだ。


24÷1=24人

全体の差を1人あたりの差で割る


これが全員の人数だから、6年生の人数は、24-(3+4)=17人、になるね。


よって、答えは17となる。


ちなみに原こう用紙の枚数は


2 2 2 3 3 3 3 5 5 ... 5 -3

4 4 4 4 4 4 4 4 4 ... 4 +4

だから

(2×3+3×4+5×17)-3=100枚

4×24+4=100枚


でちゃんと合うね!


~~~~~~~~~~~~~~


そもそもなんでこんな特殊な解き方するの??だって

6+12+5×□-3=12+16+4×□+4

⇒ 15+5×□=32+4×□

⇒ □=17

で解けますよね?めんどくないですか?

そうなんだ、問題を見たときに難なく楽に上記の式が立てられるなら、それで何の支障もないしそっちの方がいいのかなとも思う。でも、多くの小学生にとってそれは困難なんだ。

小学生が自由自在に□を操って立式するのは簡単なことではなくて、かなりパターン化した上での提示となる(□を駆使して解くとしたら、逆に、それがベスト解法なんだと思う)。過不足算の場合、□を操って解くよりは

5 5 5 5 5 5 5 5 5 ... 5 -20

4 4 4 4 4 4 4 4 4 ... 4 +  4

のように書いて、全体の差を個別の差で割るとした方が過不足算を体得しやすい。

過不足算は「~個ずつ、~枚ずつ」みたいに表現も分かりやすいので、あ!過不足算だ!と気づきやすい。それに小学生が慣れたらこの程度は立式不要でほとんどの子は暗算でいけるようになるしね。

中高生みたいに□を操るのが難しいから、受験算数では○○算と名前を付けて分類して、各々に適った解き方を提示しているんだ。

□を操れるならそれでいいし、解ければ勝ちなのだから、あまり神経質にならず、ただ一貫性だけは絶対にもって、その子その子で臨機応変に対応していこう


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過不足算4。

 【 問題 】3年生向け

サッカー同好会でサッカーボールを2個買います。会員1人につき300円ずつ集めると1700円足りず、350円ずつ集めると400円余ります。サッカーボール1個の値段はいくらですか。


【解答 】

人数の過不足算は全体の差を1人あたりの差で割れば人数が出るので、ちょっとやればすぐに慣れてしまうと思う。では、いきましょう。


ボ×2 300 300 ... 300 +1700

ボ×2 350 350 ... 350 -  400


300円ずつ集めると1700円足りないは+1700にしてある。足りないということは集めた金額にさらに上乗せしないと買えないわけだから+1700にしてあげるんだ。

350円ずつ集めると400円余る=400円集め過ぎたので-400にしてある。集め過ぎたということはボールはそんなに高くないわけだから、集め過ぎた金額から引いてあげるんだ。

上の図で分かることがある。1人あたり50円ずつ多く集めると、1700円足りなかったのが400円余る、そう、1人あたり50円ずつ多く集めると2100円(=1700+400)多く集まるんだ。

できました☆

同好会の会員の人数は


2100÷50=42人

全体の差を1人あたりの差で割る


となる。サッカーボール2個の値段は


300×42+1700=14300円

350×42-  400=14300円


14300円がサッカーボール2個の値段なんだから、サッカーボール1個の値段は14300÷2=7150円だね。

よって、答えは7150円となる。


~~~~~~~~~~~~~~


そもそもなんでこんな特殊な解き方するの??だって

300×□+1700=350×□-400

⇒ □=42

で解けますよね?めんどくないですか?

そうなんだ、問題を見たときに難なく楽に上記の式が立てられるなら、それで何の支障もないしそっちの方がいいのかなとも思う。でも、多くの小学生にとってそれは困難なんだ。

小学生が自由自在に□を操って立式するのは簡単なことではなくて、かなりパターン化した上での提示となる(□を駆使して解くとしたら、逆に、それがベスト解法なんだと思う)。過不足算の場合、□を操って解くよりは

300 300 ... 300 +1700

350 350 ... 350 -  400

のように書いて、全体の差を個別の差で割るとした方が過不足算を体得しやすい。

過不足算は「~個ずつ、~枚ずつ」みたいに表現も分かりやすいので、あ!過不足算だ!と気づきやすい。それに小学生が慣れたらこの程度は立式不要でほとんどの子は暗算でいけるようになるしね。

中高生みたいに□を操るのが難しいから、受験算数では○○算と名前を付けて分類して、各々に適った解き方を提示しているんだ。

□を操れるならそれでいいし、解ければ勝ちなのだから、あまり神経質にならず、ただ一貫性だけは絶対にもって、その子その子で臨機応変に対応していこう。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過不足算3。

 【 問題 】4~5年生向け

鉛筆の本数はボールペンの本数の2.5倍です。生徒にボールペンを2本ずつ配ると8本余り、鉛筆を6本ずつ配ると10本足りません。ボールペンは何本ありますか。


【 解答 】

過不足算は難しくなると立式も難しくなるから、小学生らしく解くのが一番良いと思う。では、いきましょう。


ボ=②本 2 2 ... 2 +  8

鉛=⑤本 6 6 ... 6 -10


図を書くと上のような感じになる。鉛筆はボールペンの2.5倍だからボールペンを②本としてあげたんだ、鉛筆は②×2.5=⑤本だね。また、余る方は+を書いてあげて、反対に足りない方は-を書いてあげる。

過不足算では配る物の個数が違う場合は同じ個数に無理やりそろえてあげる、そう、最小公倍数で無理やりそろえてあげるんだ。②と⑤の最小公倍数は⑩だから、それぞれに×2と×5をする。


ボ=⑩本 10 10 ... 10 +40

鉛=⑩本 12 12 ... 12 -20


ボールペンは全部に×5、鉛筆は全部に×2をする。ボールペンで言えば、ボールペンの本数を5倍にしたんだから、配る本数も余る本数も5倍にするんだ。

うん、普通の過不足算になったね(人数の過不足算は全体の差を1人あたりの差で割れば人数が出るけど、下でくどくど説明するね)。

上の図を見て分かることがある。鉛筆はボールペンより2本ずつ多く配ったから、40本余ってたのが20本足りなくなったんだ。つまり、1人あたり2本ずつ多く配るためには、余ってた40本では足りなくて、さらに20本が必要ということになる。そう、1人あたり2本ずつ多く配るためには60本(=40+20)が必要なんだ。

できました☆

1人あたり2本ずつ多く配るために60本が必要なんだから、生徒の人数は


60÷2=30人

全体の差を1人あたりの差で割る


生徒の人数が30人と分かった。ボールペンの数と鉛筆の数を確認すると


ボ 2 2 ... 2 +  8

鉛 6 6 ... 6 -10

だから

ボ=2×30+8=68本

鉛=6×30-10=170本


になって、鉛筆はボールペンの2.5倍にちゃんとなってるね!

よって、答えは68本となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2024-12-20

倍数算2。

【 問題 】4年生向け

A君がB君から200円もらうと所持金の比は2:1に、A君がB君に400円あげると所持金の比は4:3になります。A君の所持金はいくらですか。

【 解答 】

算数は、同じ=等しい=変わらない、に着目して解くんだけど、この問題は和が変わらない(和が一定)。倍数算は変わらないものをそろえる、倍数変化算は内項の積=外項の積、と分けた方が良いと思う。語弊を恐れず言ってしまえば、解き方なんて時間内に正確に解けるなら何でもいいんだ、でも、算数の苦手な多くの子たちには相当程度までカテゴライズして、解き方に丁寧に線引きをして、パターン化してあげないといけない。自走できるまでは手取り足取りの伴走が要るんだ。では、いきましょう。

A君とB君でやり取りしてるだけだから2人の所持金の和が変わらない、そう、和が一定なんだ。だから、和をそろえてあげる、2:1の和3と4:3の和7最小公倍数の21にしてあげる、そう、2:1の和3には×7を、4:3の和7には×3をするんだね。すると


A+200=⑭
B-200=⑦

A-400=⑫
B+400=⑨


となる。⑭+⑦=⑫+⑨=㉑、和がそろってるね!

A君の所持金を出すとあるからA君に着目してみようか。


A+200=⑭
A-400=⑫


ここは頑張って欲しい。⑭と⑫の差=②はいくつだろう?同じA君の金額に、片方は200円を足して、片方は400円を引いてるのだから、その差は200+400=600円だ、そう、②=600円なんだね。


②=600円
⇒ ⑭=4200円、⑫=3600円


できました☆

A+200=4200
A-400=3600
⇒ A=4000円


A君の所持金は4000円と分かったから、B君も確認しておこうか。


②=600円
⇒ ⑦=2100円、⑨=2700円

B-200=2100
B+400=2700
⇒ B=2300円


B君の方も数字ちゃんと合うね!

よって、答えは4000円となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

場合の数5。

【 問題 】5年生向け

0、2、2、5、5、5の6個の数字があります。このうち4個の数字を使ってできる4桁の整数は何通りありますか。


【 解答 】

複数枚パターンの場合分けだね。丁寧な場合分けを心掛けて。では、いきましょう。


・5を3枚使う場合

5550の並び替え ⇒ 3通り

5552の並び替え ⇒ 4通り

3+4=7通り


・5を2枚と2を2枚使う場合

5522の並び替え ⇒ 4×3×1/2=6通り


・5を2枚と0、2を使う場合

5502の並び替え

⇒ 千の位が5のとき …  3×2×1=6通り

⇒ 千の位が2のとき … 3通り

6+3=9通り


・2を2枚と0、5を使う場合

2205の並び替え

⇒ 千の位が2のとき … 3×2×1=6通り

⇒ 千の位が5のとき …  3通り

6+3=9通り


これで全部。

できました☆


7+6+9+9=31通り


場合の数は整合性をもっての確認ができないから、小学生だけでなく中高生にとっても厄介だと思う。丁寧にやっても怖さが残るね。

よって、答えは31通りとなる。


別の解き方もやっておこう。


・0を使わない場合

5552の並び替え ⇒ 4通り

5522の並び替え ⇒ 4×3×1/2=6通り

4+6=10通り


・0を使う場合

0225の並び替え

⇒ 千の位が2のとき … 3×2×1=6通り

⇒ 千の位が5のとき …  3通り

6+3=9通り

0255の並び替え

⇒ 千の位が5のとき …  3×2×1=6通り

⇒ 千の位が2のとき … 3通り

6+3=9通り

0555の並び替え ⇒ 3通り

9+9+3=21通り


10+21=31通り


よって、答えは31通りとなる。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

売買算2。

【 問題 】5~6年生向け

商品の原価が原材料費等の高騰により50%上がったため、企業は次の2つの対応策をとりました。

  • 商品の内容量を減らす等のコスト削減で高騰後の原価を20%下げる
  • 定価を30%値上げする

その結果、商品100万個あたりの利益は40%増加し1億500万円になりました。値上げする前の商品1個の定価はいくらですか。


【 解答 】

ごちゃごちゃしてるから少し整理しよう。

100万個あたりの利益が1億500万円だから、1個あたりの利益は

1億500万円÷100万=105円

これが対応策後の利益だから、対応策前の利益□円は

□×1.4=105

⇒ □=75円

あとは、定価が×1.3になったことと、原価が×1.5のあとに20%下げてるから×1.5×0.8=×1.2になったこと、これ以外は問題に書いてない。

まとめると

定価が1.3倍になって、原価が1.2倍になったら、1個あたりの利益は40%増えて(1.4倍になって)75円が105円になった。

これを立式すると下のようになる。


定価-原価=75円

定価×1.3-原価×1.2=105円


これを解くだけ、普通の消去算だね。上の式を×1.2してあげよう。


定価×1.2-原価×1.2=  90円

定価×1.3-原価×1.2=105円

⇒ 定価×0.1=15円

定価=150円

⇒ 150円-原価=75円

⇒ 原価=75円


対応策前は

定価=150円、原価=75円

利益=75円


対応策後は

定価=150×1.3=195円、原価=75×1.2=90円

利益=75×1.4=105円


ちゃんと数字が合ってるね!

よって、答えは150円となる。

(ちなみに、原価75円が高騰で50%上がったら75円×1.5=112.5円=112円50銭になっちゃうね、問題には関係ないし気にしなくていいよ!)


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

数の性質5。

 【 問題 】5年生向け

AとBは1以上の整数でAはBよりも大きいです。

(1) A+B=70とします。AをBで割ったとき商が整数になります。AとBの組み合わせを例にならってすべて書きなさい。

例:(A,B)=(3,1)

(2) A+B=2025とします。AをBで割ったとき商が整数になります。AとBの組み合わせは何通りありますか。


【 解答 】

A+B=20で少し考えてみようか。

A>BでA÷Bが割り切れるとあるから

A÷B=□(□は1より大きい整数=2以上の整数)

⇒ A=B×□

だね。すると

A+B=20

⇒ B×□+B=20(この時点で20はBの倍数でわかる、Bの倍数にBを足したらBの倍数になるね)

になる。

ここでB×□+B=20の左辺に着目すると、左辺の意味するところは、Bが□個とBが1個あるってことだから、全部でBが□+1個あるんだ。Bが□+1個あるんだから

B×(□+1)=20

になる。すると、20はBの倍数だよね、そう、つまり、Bは20の約数なんだ。


A+B=20、A÷B=整数、A>B

⇒ Bは20の約数!

⇒ B=1,2,4,5,10,20

⇒ (A,B)=(19,1)(18,2)(16,4)(15,5)


ふわっとでいいからそれなりに理解して(線分図とか書いて自分なりに理解に努めてみて!)、でも結論はしっかり覚えて、数字を入れるときは気持ちも入れて、絶対にミスのないようにしよう!では、いきましょう。

(1)

A+B=70、A÷B=整数

⇒ Bは70の約数!

70の約数は{1,2,5,7,10,14,35,70}、このうちBに入れていいのはA>Bだから、1と2と5と7と10と14になるね。

例にならって数字を入れると

(A,B)=(69,1)(68,2)(65,5)(63,7)(60,10)(56,14)

となる。どれもA+B=70、A÷B=整数になってるね!神経を研ぎ澄まして確認すること!1個もこぼしたらダメだよ!!

よって、答えは

(A,B)=(69,1)(68,2)(65,5)(63,7)(60,10)(56,14)

となる。

(2)

A+B=2025、A÷B=整数

⇒ Bは2025の約数!

2025の約数は{1,3,5,9,15,25,27,45,75,81,135,225,405,675,2025}、このうちBに入れていいのはA>Bだから、2025以外の全部になるね。

よって、答えは14通りとなる。

あえて全部を書き出してみると

(A、B)

=(2024、1)

=(2022、3)

=(2020、5)

=(2016、9)

=(2010、15)

=(2000、25)

=(1998、27)

=(1980、45)

=(1950、75)

=(1944、81)

=(1890、135)

=(1800、225)

=(1620、405)

=(1350、675)

どれもA+B=2025、A÷B=整数になってるね!


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2024-12-19

速さ4。

 【 問題 】4年生向け

A君とB君とC君の3人がそれぞれ9時、9時10分、9時25分に学校を出発して市役所に歩いて向かいました。C君は9時50分にA君に追いつき、B君とC君は10時に市役所に着きました。

(1) A君は何時に市役所に着きましたか。

(2) B君は何時にA君に追いつきましたか。


【 解答 】

線分図を書いて解いてもいいけど書かなくても大丈夫そうだから、今回は線分図なしでやってみます。想像を逞しく、5年生までには暗算でやれるようにね。では、いきましょう。

(1)

C君はA君に9時50分に追いついた、それまでにA君は50分、C君は25分を歩いてるんだ。同じ場所からスタートして、A君は50分、C君は25分を歩いて追いつき追いつかれたんだ。そう、つまり、同じ距離を進むのにA君は50分、C君は25分かかったんだね。式にすると


A×50分=C×25分

⇒ A君の速さ:C君の速さ=1:2


となる。そう、逆比だね、A君は遅いから50分かかった、C君は速いから25分かかった、時間の逆比が速さの比だ。

できました☆

C君は学校から市役所まで35分かかってる、じゃあ、A君は何分かかるのか?そう、速さの比が1:2なんだからかかる時間の比は2:1、C君の2倍かかるんだ。


35分×2=70分


A君は学校から市役所まで70分かかるから


9時+70分=10時10分


に市役所に着く。

よって、答えは10時10分となる。


もちろん、C君がA君に追いついた地点から考えてもいい。こっちの方が少し楽かな、どっちも良いね。C君がA君に追いつきました、そこからC君は10分で市役所に着いた。C君が10分かかる距離をA君は10分×2=20分かかる。


9時50分+20分=10時10分


よって、答えは10時10分となる。

(2)

(1)と同様に、B君とC君の速さの比を出してみよう。

学校から市役所までの同じ距離を、B君は50分、C君は35分かかった。式にすると


B×50分=C×35分

⇒ B君の速さ:C君の速さ=7:10


となる。そう、さっきと同じ逆比だね。これでA君とB君とC君の速さの比が分かる。


A:C=1:2

B:C=7:10

A:B:C=5:7:10


そう、連比だね。C君の速さの2と10を、2を×5して10に揃えてあげたんだね。

A君の速さとB君の速さの比が5:7と分かった。

速さの比が5:7ということは、同じ距離を進むのにかかる時間の比は7:5だね、逆比だ。

できました☆

A君がB君に追いつかれるまでに、A君はB君より10分たくさん歩いてる、そう、つまり、同じ距離(学校から追いつかれた地点までの距離)を進むのにA君の方が10分多くかかってるんだ。


A君のかかる時間=⑦

B君のかかる時間=⑤

とすると、その差の②が10分なんだ。


②=10分

⇒ ⑦=35分、⑤=25分


A君は9時に出発して35分でB君に追いつかれる、B君は9時10分に出発して25分でA君に追いつく。


9時+35分=9時10分+25分=9時35分


に追いつき追いつかれるんだ。

よって、答えは9時35分となる。


もう1つ、別の解き方もしてみようか。何故かと言うと、線分図を書くときにA君を10分の距離だけ先に進めて書く場合がある。A君が先に10分進んだ距離をB君が追いかける、そう、追いかけ算だね。

ここで


A君の分速=⑤

B君の分速=⑦


とおいてみよう。

A君は9時、B君は9時10分に出発してるから、A君の方が10分だけ先に進んでる。A君の分速を⑤としたから


⑤×10分=㊿


9時10分の時点でA君は㊿の距離だけ先に進んでる。この㊿の距離をB君が分速⑦の速さで追いかけるんだ。

できました☆

A君の分速は⑤、B君の分速は⑦なんだから、1分で②の距離を縮める。㊿の距離を縮める=追いつくためには


㊿÷②=25分


かかる。B君はA君に25分で追いつくんだから


9時10分+25分=9時35分


9時35分にA君とB君は同じ地点にいる。A君が35分かかった距離を、B君は25分かかったんだ。かかった時間の比は35分:25分=7:5で、速さの比5:7の逆比になってるね!

よって、答えは9時35分となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村