2025-06-17

倍数算13。

【 問題 】5年生向け

箱Aの中の赤玉と白玉の個数の合計と箱Bの中の赤玉と白玉の個数の合計の比は4:7です。また、箱Aの中の赤玉の個数と箱Bの中の赤玉の個数の比は5:6です。いま、箱Aから箱Bに赤玉を6個うつし、箱Bから箱Aに白玉を6個うつしたところ、箱Aも箱Bも箱の中の赤玉と白玉の合計に対する赤玉の割合は40%になりました。 箱Bの中のはじめの白玉の個数は何個ですか。


【 解答 】

これとほぼ同じ問題を前々回にやった、そのときは変わらないものがなかったから倍数変化算(内項の積=外項の積)で攻めた。

( Read more » cf.倍数変化算7 )

今回は和が変わらないから、和一定の倍数算で攻めてみる。とはいっても、やることはまったく同じだし、もちろん、内項の積=外項の積で攻めてもいい。

あと、40%を2:3に引き直してもいい。そうするとみんなに馴染みのある倍数算の典型問題になる。

問題文に忠実に解くを原則に、引き出しを増やしていこう。

では、いきましょう。


赤玉に着目する。

赤玉の割合が40%=2/5とあるから、赤/全体=2/5、だね。

この2/5の式を作りにいく。



上の式を見ながらいこうか。

Aは赤を6個あげて白を6個もらう、Bは赤を6個もらって白を6個あげる、同じ個数のやり取りだから、AもBも全体の個数は変わらないね。

Aは赤を6個あげるから、Aの赤玉の個数は⑤-6個になる。

Bは赤を6個もらうから、Bの赤玉の個数は⑥+6個になる。

この⑤-6と⑤+6が4:7になればいいんだけど( Read more » cf.倍数変化算7 )、これはただのやり取りだから、和が変わらない。

そう、和一定の倍数算だ。

⑤+⑥=⑪、4+7=11、両方とも11だからそのままでいいね!


できました☆


⑤-6=④

⑥+6=⑦

⇒ ①=6

⇒ ⑥+6=42


Bは赤玉6個をもらった後、赤玉の個数が42個になった。この42個がB全体の40%にあたる。


B×0.4=42

⇒ B=105個


Bの赤玉と白玉=105個

Bのはじめの赤玉=⑥=36個

Bのはじめの白玉=105-36=69個


まとめてみる。


~ やり取り前 ~

Aの赤玉と白玉=105× 4/7=60個

Aの赤玉=⑤=30個

Aの白玉=60-30=30個

Bの赤玉と白玉=105個

Bの赤玉=36個

Bの白玉=69個

~ やり取り後 ~

Aの赤玉=30-6=24個

Aの白玉=30+6=36個

Aの赤玉の割合=24/60=40%

Bの赤玉=36+6=42個

Bの白玉=69-6=63個

Bの赤玉の割合=42/105=40%


よって、答えは69個となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村