【 問題 】3年生向け
ホースを使うといつもは36分で浴そうは満水になります。今朝6時にホースを使ってお湯を入れ始めたところ、6時30分の時点で浴槽の半分しかお湯がたまっていませんでした。ホースに穴があいておりお湯がもれていたのですがホースはそのまま使い続け、6時40分に穴をふさぎました。浴そうは何時何分に満水になりましたか。
【 解答 】
今回は逆比を用いずに解いてみる。
では、いきましょう。
1分間でホースが注水するお湯の量=①
⇒ ①×36分=㊱(満水)
これはいいね。
6時30分(30分後)
・満水の半分=㊱× 1/2=⑱がたまる
・30分で①×30=㉚のお湯が注入
⇒ 30分で㉚-⑱=⑫がもれる
⇒ 30分=⑫のもれ
⇒ 5分=②のもれ
ホースは穴があいており、5分で②のお湯の量がもれていたんだ。
6時30分(30分後)のお湯の量=⑱
ここからの10分で①×10=⑩のお湯が注入
ここからの10分で②×2=④のお湯がもれる
⇒ 6時40分(40分後)、⑱+⑩-④=㉔のお湯がたまる
⇒ 6時40分(40分後)、残り㊱-㉔=⑫のお湯をためれば満水
できました☆
6時40分(40分後)、残り⑫で満水になる
⇒ ⑫÷①=12分で満水になる
⇒ 6時40分+12分=6時52分
今回は1分間でホースが注入するお湯の量=①として解いたけど、次のように逆比で攻めても良いよ!簡単に書いてみるね!
ホ×36分=(ホーも)×30×2分(満水)
⇒ ホ×36分=(ホーも)×60分
⇒ ホ:ホーも=60:36=5:3(逆比だね!)
⇒ 5×36分=180(満水)
⇒ 180-3×40分=60(6:40のときの残り)
⇒ 60÷5=12分
⇒ 6:40+12=6:52
自分の得意な(知ってる)形に持ち込もう!
よって、答えは6時52分となる。

にほんブログ村