2025-05-29

つるかめ算2。

 【 問題 】4~5年生向け

A店とB店では果物を売っています。A店ではキウイフルーツ1個125円、りんご1個235円です。B店ではキウイフルーツ1個160円、りんご1個270円です。お父さんは、A店とB店でキウイフルーツを43個、りんごを29個買って13100円支払いました。また、A店ではりんごよりキウイフルーツを8個多く買いました。B店で買ったキウイフルーツは何個ですか。


【 解答 】

数字をおきにいっても消去算でいっても解けそうだけど計算が大変だと思う。数字には意味がある!で攻めて欲しい。では、いきましょう。


A店よりもB店の方がキウイもりんごも値段が高い。


キウイ:160-125=35円

りんご:270-235=35円


キウイもりんごも同じ35円高い

ここで、キウイ43個りんご29個、計72個の全部をB店で買ったことにして解いていく。

72個の全部をB店で買ったら13100円より高くなっちゃうでしょ?だって、キウイもりんごも1個あたり35円高いのだから。72個のうち(キウイでもりんごでもどちらにせよ)1個をA店で買ったことにすると、高くなり過ぎた金額は35円減るんだ(2個なら35×2=70円、10個なら35×10=350円減るんだよ!)。

高くなり過ぎた金額を1個あたりの差で割って相手方の個数を出してあげる、これがつるかめ算だ。


まずは、72個の全部をB店で買ったとして計算してみよう。


160×43+270×29=14710円


72個の全部をB店で買うと14710円で高くなり過ぎてしまう。


14710-13100=1610円


72個の全部をB店で買うと実際よりも1610円高くなり過ぎてしまう。

72個のうち(キウイでもりんごでもどちらにせよ)1個をA店で買ったことにすると35円安くなる。1610円高過ぎるのだから、72個のうち何個をA店で買ったことにすればいいのか。


1610÷35=46個


そう、72個のうち46個をA店で買ったことにすればいい。

できました☆


A店ではキウイとりんごを合わせて46個、りんごよりキウイフルーツを8個多く買ったんだ。


キウイ+りんご=46個

キウイーりんご=8個

⇒ キウイ=27個、りんご=19個


A店で買ったキウイは27個だ。


A店で買ったキウイ=27個

B店で買ったキウイ=43-27=16個


まとめてみる。


A店

キウイ=27個、りんご=19個、計46個

125×27+235×19=7840円

B店

キウイ=16個、りんご=29-19=10個、計26個

160×16+270×10=5260円

合計

キウイ=43個、りんご=29個

7840+5260=13100円


よって、答えは16個となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村