【 問題 】5~6年生向け
現在、祖父の年齢は100歳未満で私の年齢の3倍です。過去には、祖父の年齢が私の年齢の6倍、9倍、12倍、15倍になったことがあります。ただし、祖父と私の誕生日は同じ日ではないため、年齢の差は常に同じではありません。
(1)現在、祖父は何歳ですか。
(2)過去に祖父の年齢が私の年齢の18倍になったことはありますか。あるのなら、祖父は何歳でしたか。ないのなら、なぜなかったと言えますか。
【 解答 】
年齢算がひと通りできるようになってから取り組んで欲しい。
誕生日が異なると年齢の差は1歳だけ縮まったり開いたりを繰り返す。
例を挙げてみる。
2025年7月8日
A:1990年7月8日生まれ = 35歳
B:2000年8月8日生まれ = 24歳
⇒ 年齢の差は11歳
2025年8月8日
A:1990年7月8日生まれ = 35歳
B:2000年8月8日生まれ = 25歳
⇒ 年齢の差は10歳
2026年7月8日
A:1990年7月8日生まれ = 36歳
B:2000年8月8日生まれ = 25歳
⇒ 年齢の差は11歳
この当たり前を踏まえて解いてみる。
では、まいります。
(1)
年齢の差に着目する。
祖父の年齢が私の年齢の3倍(現在)
祖父の年齢が私の年齢の6倍
祖父の年齢が私の年齢の9倍
祖父の年齢が私の年齢の12倍
祖父の年齢が私の年齢の15倍
⇒ 祖父:私= 3:1 差= 2(の倍数)
⇒ 祖父:私= 6:1 差= 5(の倍数)
⇒ 祖父:私= 9:1 差= 8(の倍数)
⇒ 祖父:私=12:1 差=11(の倍数)
⇒ 祖父:私=15:1 差=14(の倍数)
もし差が常に同じだとすると、2と5と8と11と14の最小公倍数=3080歳、になってしまいあり得ない。
11と14だけを見ても、11と14の最小公倍数=154歳、になってしまい有り得ない。
そう、2人の年齢の差は2通りあるんだったね。
2通りの差のうち、一方が11の倍数で、もう一方が14の倍数てことなんだ。
では、8の倍数は2通りの差のうち、どちらなんだろう。
もし、11の倍数の方だとすると、8と11の最小公倍数=88歳、になる。そうすると、もう一方の差は88-1=87歳か88+1=89歳になるけど、87も89も14の倍数ではないからダメ。
8の倍数は14の倍数の方の差なんだ。
8と14の最小公倍数=56歳、もう一方の差は56-1=55歳か56+1=57歳になるけど、11の倍数なのは55歳だ。
2人の年齢の差は、55歳か56歳のどちらか。
これで整った。
2人の年齢の差
55歳
=5の倍数(6倍のとき)、11の倍数(12倍のとき)
56歳
=2の倍数(3倍のとき)、8の倍数(9倍のとき)、14の倍数(15倍のとき)
できました☆
祖父の年齢が私の年齢の3倍(現在)
⇒ 2人の差は56歳
⇒ 祖父:私=3:1 差=2
⇒ 祖父=56× 3/2=84歳、私=56× 1/2=28歳
祖父の年齢が私の年齢の6倍
⇒ 2人の差は55歳
⇒ 祖父:私=6:1 差=5
⇒ 祖父=55× 6/5=66歳、私=55× 1/5=11歳
祖父の年齢が私の年齢の9倍
⇒ 2人の差は56歳
⇒ 祖父:私=9:1 差=8
⇒ 祖父=56× 9/8=63歳、私=56× 1/8=7歳
祖父の年齢が私の年齢の12倍
⇒ 2人の差は55歳
⇒ 祖父:私=12:1 差=11
⇒ 祖父=55× 12/11=60歳、私=55× 1/11=5歳
祖父の年齢が私の年齢の15倍
⇒ 2人の差は56歳
⇒ 祖父:私=15:1 差=14
⇒ 祖父=56× 15/14=60歳、私=56× 1/14=4歳
よって、答えは84歳となる。
(2)
祖父の年齢が私の年齢の18倍
⇒ 祖父:私=18:1 差=17(の倍数)
2人の年齢の差は55歳か56歳だった。
55も56も17の倍数ではないので、祖父の年齢が私の年齢の18倍になったことはない。
よって、答えは「ない」となる。

にほんブログ村