2024-12-22

倍数算3。

 【 問題 】4年生向け

A君とB君が同じ値段のノートを買います。1冊ずつ買うとA君とB君の残金の比は7:4になり、2冊ずつ買うと2:1になります。では、4冊ずつ買うとA君とB君の残金の比はいくつなりますか。


【 解答 】

倍数算は変わらないものがあるから、その変わらないものに着目してそろえてあげるんだ。では、いきましょう。

1冊ずつ買っても2冊ずつ買っても4冊ずつ買っても同じものを買ってるんだから、A君とB君の差はいつも変わらないね。差一定の倍数算だ。


1冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 7:4 差=3

2冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 2:1 差=1


この差の3と1は同じなんだからそろえてあげる、そう、最小公倍数の3にする。差=1の方(2:1の方)を×3してあげるんだね。


1冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 7:4 差=3

2冊ずつ買ったときの残金の比と差

⇒ 6:3 差=3


きれいにそろった。

ここで、1冊ずつ買ったときの残金を⑦と④、2冊ずつ買ったときの残金を⑥と③にしてあげよう。


1冊ずつ買ったときの残金

⇒ A君=⑦、B君=④

2冊ずつ買ったときの残金

⇒ A君=⑥、B君=③


できました☆

このA君の⑦ー⑥=①、B君の④-③=①、この①がノート1冊の値段だね。2冊ずつ買ったときの残金がA君=⑥、B君=③だから、ここからもう2冊=②を買うと


A君=⑥-②=④

B君=③-②=①


になる。この④と①が4冊ずつ買った時の残金だから、答えの残金の比は4:1になる。このときもちゃんと2人の差は3になってるね!

ちなみに、2人の初めの所持金の比は、1冊ずつ買ったときの残金(A君=⑦、B君=④)にノート1冊分の①を足してあげればいいから


A君=⑦+①=⑧

B君=④+①=⑤


になって、A:B=8:5になるんだね。

このときもちゃんと2人の差は3になってるね!当たり前を確認しよう!

よって、答えは4:1となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村