2025-01-14

場合の数8。

 【 問題 】4~5年生向け

2025は0、2、5の3種類の数字でできており、各位の数字を足すと2+0+2+5=9になります。

このように4桁の整数のうち3種類の数字でできており、各位の数字を足すと9になるものは2025も含めて何個ありますか。


【 解答 】

場合の数の基礎ができるようになってから取り組んでみよう。細かく丁寧に場合分けした方が正答に至れる率は上がると思う。ここは本当に丁寧にだね。では、いきましょう。


和が9になるように数字を選んでから並び替えるんだ。

ここでは0の個数で場合分けしてみる。


【1】

0を2個使う場合

(0、0、1、8) 6個

(0、0、2、7) 6個

(0、0、3、6) 6個

(0、0、4、5) 6個

6×4=24個


【2】

0を1個使う場合

(0、1、1、7) 9個

(0、2、2、5) 9個

(0、3、3、3)

(0、4、4、1) 9個

9×3=27個


【3】

0を使わない場合

(1、1、2、5) 12個

(1、1、3、4) 12個

(2、2、1、4) 12個

(3、3、1、2) 12個

12×4=48個


24+27+48=99個


抜けがないか、見落としはないか、そもそも勘違いしていないか、、、大人なのに僕は緊張するよ😨、小学生の果敢な突破力が羨ましいね😆👍


よって、答えは99個となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

倍数算5。

 【 問題 】3~4年生向け

□+2025:2025-□ = 118:17

□に入る数字はいくつですか。


【 解答 】

数字が大きくなりそうだしややこしそうなので内項の積=外項の積はやりたくない。算数で必須の和が変わらないで攻める。なるべく早い学年で慣れてしまおう。では、いきます。


118:17は数字が変わるんだ。□+2025:2025-□を簡単な数字にしたのが118:17なんだから、118:17を簡単にする前の数字に戻してあげないといけない。


□+2025:2025-□なんだけど、前項と後項の和が変わらない

□に何を入れても


(□+2025)+(2025-□)=4050


になるね。であれば、118:17も前項と後項の和は4050にならないとおかしい。


できました☆


118+17=135だから、4050にするためには×30をしてあげればいい。


118:17 = 3540:510


これで和が4050でそろった。


□+2025:2025-□ = 118:17

□+2025:2025-□ = 3540:510

⇒ □=3540-2025=2025-510=1515


よって、答えは1515となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

数の性質9。

 【 問題 】3年生向け

3の倍数と5の倍数を順番に足し算します。


3+5+6+9+10+12+15+18+20+21+・・・


足し算の結果がはじめて2025を超えるのは何個目の数字を足したときですか。


【 解答 】

計算練習にちょうど良いね。では、いきましょう。


3の倍数と5の倍数の最小公倍数は15、この15ずつで区切って考えてあげる。


3+5+6+9+10+12+15=60 1つ目のかたまり

18+20+21+24+25+27+30=165 2つ目の〃

33+35+36+39+40+42+45=270 3つ目の〃

・・・


15で区切ってあげるとかたまりごとに7個の数字が入る

1つ目のかたまりの和は60、2つ目のかたまりの和は165、3つ目のかたまりの和は270、そう、かたまりの和は105ずつ増えてるね。

7個の数字が次のかたまりではそれぞれ15ずつ増えるから、かたまり全体では15×7個=105増えるんだね。

ここからは2025に近くなるように素早く足し算する。


60+165+270+375+480+585=1935


6つ目のかたまりまでを足すと1935になる。


3+5+6+9+10+12+15=60 1つ目のかたまり

18+20+21+24+25+27+30=165 2つ目の〃

33+35+36+39+40+42+45=270 3つ目の〃

・・・

78+80+81+84+85+87+90=585 6つ目の〃

93+95+96+99+100+102+105=690 7つ目の〃


7つ目のかたまりの1番目の数字は93だから


1935+93=2028


となり、2025を超える。この93は


7個×6+1=43個目


の数字だね。


よって、答えは43個目となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村