【 問題 】3~4年生向け
あるディスカウントストアはチョコ菓子Aを200円で仕入れ、35%の利益を見込んで定価をつけて売っていました。今回、商品入れ替えのため、チョコ菓子Aの在庫を処分することになりました。チョコ菓子Aを定価の1割引きで売ったところ在庫の半分しか売れなかったので、残りを定価の50円引きで売ったところ全部が売れました。利益を計算したところ、全部を定価で売ったときの利益よりも11550円少なかったです。チョコ菓子Aの在庫は何個でしたか。
【 解答 】
問題文が冗長に過ぎるね💧、商品入れ替えとか在庫を処分するとか立式には全く関係がない。立式からすればほとんどが蛇足で不要な文言ばっか😟
あるディスカウントストアはチョコ菓子Aを200円で仕入れ、35%の利益を見込んで定価をつけて売っていました。今回、商品入れ替えのため、チョコ菓子Aの在庫を処分することになりました。チョコ菓子Aを定価の1割引きで売ったところ在庫の半分しか売れなかったので、残りを定価の50円引きで売ったところ全部が売れました。利益を計算したところ、全部を定価で売ったときの利益よりも11550円少なかったです。チョコ菓子Aの在庫は何個でしたか。
↓ ↓ ↓
Aを200円で仕入れ、35%の利益を見込んで定価をつけた。Aを定価の1割引きで半分、残りを定価の50円引きで売った。全部を定価で売ったときの利益よりも11550円少なかった。Aは何個?
半分を1割引き、半分を50円引きで売っただけの問題。
算数でも数学でも文章が無駄に長いのは時代の要請なのかもしれないけど、問題文の長さと難易度は比例するわけではないから、簡単にあきらめずに読み解こう。
では、いきます。
200×1.35=270
270×0.1=27
▢=在庫の半分の個数
27×▢+50×▢=11550
⇒ ▢=150
150×2=300個
定価=200×1.35=270円
定価の1割=270×0.1=27円
定価の27円引きで半分、定価の50円引きで半分売ったら、利益は定価で売ったときよりも11550円少なかった。
定価からの値引き額は、そのまま利益の減少額だからね。
定価から27円値引きすれば利益は27円減るし、定価から50円値引きすれば利益は50円減る。この当たり前をきちんと押さえる。
できました☆
在庫の半分の個数=▢個、として立式してあげる。
27×▢+50×▢=11550
⇒ 77×▢=11550
⇒ ▢=150
在庫の半分の個数=150個
⇒ 在庫の個数=150×2=300個
売上とか考えないで、利益に着目して、利益で攻めるんだよ!
よって、答えは300個となる。

にほんブログ村