【 問題 】3年生向け
3台のトラックA、B、Cは1Lの軽油でそれぞれ4.5km、6km、11.5kmを走ります。A、B、Cの3台で305Lの軽油を消費して1700kmを走りました。また、AはCの7倍の軽油を消費しました。Bは何km走りましたか。
【 解答 】
3種類のつるかめ算は消去算で解いた方が問題文に忠実になる、そうすると多くの子が最初から最後まで手を動かせる。今回は、タイトルはつるかめ算だけど、消去算で攻める。では、いきます。
軽油の量( Lの式 )
A=⑦L
B=▢L
C=①L
⇒ ⑦+▢+①=305
⇒ ⑧+▢=305
距離( kmの式 )
A=4.5×⑦ km
B=6×▢ km
C=11.5×① km
⇒ 4.5×⑦+6×▢+11.5×①=1700
⇒ ㊸+▢×6=1700
できました☆
⑧+▢=305
㊸+▢×6=1700
上の式を×6してあげる。
㊽+▢×6=1830
㊸+▢×6=1700
⇒ ⑤=130
⇒ ①=26、⑦=182
⑧+▢=305
⇒ 26+182+▢=305
⇒ ▢=97
Aは182L、Bは97L、Cは26Lの軽油を消費したんだ。
まとめてみる。
A:4.5m/L×182L=9×91=819km
B:6km/L×97L=582km
C:11.5km/L×26L=23×13=299km
つるかめ算⇒消去算の視点は必ず持っておくこと!
ちなみに、オーソドックス?な解き方の1つに燃費の平均値=43/8(km/L)を出しにいっての面積図があるけど、真ん中より下の子であればお勧めしない。計算や数字が得意でもないのにわざわざ自分から43/8という新しい分数を作りにいって、さらには面積図まで描きにいく、ストーリー的にもまあまあきついから途中で単位とかに混乱が生じて挫折して、正答にまで辿り着けない。でも、この問題は絶対に得点したいよね(真ん中より下のままでいいの?)、そうなると、もっと問題文と向き合って忠実に立式した方が良いケースもある。
よって、答えは582kmとなる。

にほんブログ村

中学校受験ランキング