2025-05-10

数列6。

 【 問題 】4年生向け

同じ大きさのご石を、たてに10個、横に▢個、すき間なく並べて長方形を作りました。一番外側の一周とそのすぐ内側の一周のご石の個数の和が、長方形を作るのに使ったご石の個数の半分でした。▢に入る数字はいくつですか。


【 解答 】

解き方はいくつかありそうだね。ここでは、外側から2周を除いた中の長方形の個数が全体の半分でやってみる。では、いきましょう。



一番外側の一周とそのすぐ内側の一周のご石は白の部分で、残りのご石が黒の部分だ。

この白のご石の個数が、全部のご石の個数の半分と問題に書いてある。ということは、黒のご石の個数が、全部のご石の個数の半分でもある。


全部のご石の個数の半分

= 10×▢× 1/2

= 5×▢ 個


黒のご石の個数

= 6×△ 個

( △は黒のご石で作られた長方形の横の個数 )


できました☆


5×▢=6×△

⇒ ▢:△=6:5


この6と5の差の1にあたるのが4個なんだね。上の図をよく見てね!


▢:△=6:5

1=4個

⇒ ▢=4×6=24


確認してみる。


一番外側の一周の個数

=24×2+8×2=64個

一番外側のすぐ内側の一周の個数

=64-8=56個

⇒ 白のご石の個数=64+56=120個


黒のご石の個数=6×20=120個


全部のご石の個数=10×24=240個


大丈夫!合ってるね!


よって、答えは24となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村