2025-04-09

食塩水9。

 【 問題 】4年生向け

食塩と水の割合が3:50である食塩水Aに、12%の食塩水500gを加えたところ、食塩と水の割合が1:12の食塩水Bができました。食塩水Aに含まれていた食塩は何gですか。


【 解答 】

天秤図で解くよりも倍数変化算で解いた方がスムーズかもね。

では、いきましょう。


ここでは倍数変化算で解く。

 Read more » cf.倍数変化算3 


食塩水Aの食塩=③

食塩水Aの水=㊿

12%の食塩水500g=食塩60g+水440g


すると、次のように立式できる。


③+60 : ㊿+440 = 1 : 12


あとはこれを解くだけ。


③+60 : ㊿+440 = 1 : 12

⇒ ㊿+440=㊱+720

⇒ ⑭=280

⇒ ①=20

③=60


食塩水Aの食塩

③=60

食塩水Aの水

㊿=1000

食塩水A

60+1000=1060g


くどくどと確認して問題把握に努めよう!


よって、答えは60gとなる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村