2025-01-25

割合と比5。

 【 問題 】4年生向け

M社のお菓子Aは価格と内容量の見直しが定期的に同時に行われ、3年連続で価格が値上がりし内容量が減りました。価格の値上げは、その前の年と比べて一昨年が12%、去年が17%、今年が26%の値上げ率でした。内容量の減少は、その前の年と比べて一昨年が4%、昨年が9%、今年が16%の減少率でした。一昨年の値上げ前のAは内容量100gあたり160円でした。今年の値上げ後のAは内容量100gあたり何円ですか。


【 解答 】

大人にとっては簡単だけど、計算に自信のない小学生にはけっこうきつかったりする。計算はやればやるほどミスが減るってわけでもないし、計算演習にそんなに時間を割くわけにもいかない。文章題の中でも計算演習をする、面倒そうな計算ほど丁寧に取り組んで、自分の中の計算過程が「見える」ようになって欲しい。では、いきます。


問題自体はすごく単純で、値段が上がって量が減っただけのことだね。

4年生向けと考えて、ここでは、100g=160円、をベースに考えようか。

一昨年の値上げ前の内容量と価格を100g=160円とする。

この100gは3回連続で減ってるし、160円は3回連続で高くなってる。

100gは今年の減少後、何gになったかというと


100×0.96×0.91×0.84 g


になったんだ。

計算したらダメだよ、大変過ぎるからね、そのままおいておくんだ。

160円は今年の値上げ後、何円になったかというと


160×1.12×1.17×1.26 円


になったんだ。

これも計算したらダメだよ、面倒過ぎるからね、そのままおいておくんだよ。

まとめると


100×0.96×0.91×0.84

= 160×1.12×1.17×1.26 円


となる。

100gあたりの値段を出したいのだから、160×1.12×1.17×1.26円を0.96×0.91×0.84で割ってあげればいい。

できました☆


100g

= 160×1.12×1.17×1.26 / 0.96×0.91×0.84 

= 360円


丁寧に約分するんだよ!四捨五入せよとか書いてないから、きれいに約分できるはず!と思って約分するんだ。

よって、答えは360円となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村